小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

木々(もくもく)ぱーく

堀金・穂高地区
2022年10月8日

今日は曇りのち小雨のお天気。気温も低く、段々原っぱのコスモスも少し寒そうです。全体的に見頃が続いていますが、早くから咲いているコスモスは、つぼみよりも花がらが多くなってきました。

コスモスの咲く段々原っぱでは『木々ぱーく』が開催されました。人気の〝ロープで木登り!ツリーイング体験〟は、大きなクヌギの木に吊り下げられたロープを使って、自分の力で登っていきます。

ツリーイング体験は、先週末の『Outdoor Park』でも実施しています。以前は上まで登るちびっ子が多かったのですが、最近は途中までで満足する子が多いようですよ。

ワークショップも多数開催しています。こちらは竹の棒に糸で吊り下げられたリングを、木の支柱に取り付けたフックに入れる遊び。単純ですが、なかなか入りません。忍耐力が試されます。

〝チェーンソーカービング実演&丸太切りの体験〟では、プロに手伝ってもらい、チェーンソーを使って自分で丸太を切ることもできます。『木々ぱーく』は明日も開催されますよ。

 

消防車両ミニカー展示

堀金・穂高地区
2022年10月7日

来月11月9日~15日までの期間は「秋の全国火災予防運動」が実施されます。これに因み、あづみの学校廊下横ギャラリーでは『火の用心!消防車両ミニカー展示』を開催します。

今年の「春の全国火災予防運動」の期間は、あづみの学校が閉鎖していたので、ミニカー展示もありませんでした。なので去年の秋以来、1年ぶりの開催になりますよ。

街で見かける消防車や救急車、外国の消防車両、ディズニーキャラクターのミニカーなど約180台を展示。先日ネット通販でポチっとしたので、もう少し増えそうです。

前回の展示では無かったミニカーがこちら。新しいものから中古屋さんで見つけたものまで様々です。〝黒箱トミカ〟と呼ばれる、ちょっとレアなミニカーも。

展示期間は10月8日(土)~11月13日(日)まで。毎回ミニカー展示を楽しみに来てくれるちびっ子たちも増えています。コスモスを見たら、ミニカー展示も見てくださいね。

 

昆虫展示と缶バッジ

堀金・穂高地区
2022年10月6日

あづみの学校理科教室の昆虫展示コーナー。少し前から飼われているのはオオカマキリです。最近、ケースの蓋に卵を産みましたよ。

アップで見ると、ちょっと悪そうな顔ですね。カマ(前脚)の部分にはギザギザの突起がたくさんあります。捕らえた獲物を逃さないようになっているのがわかりますね。

こちらは別のカマキリの腹部から出てきたハリガネムシです。宿主を水辺へと誘導し体内から外へ出ることが知られていますが、秋が深まり宿主が死んでしまう前に出てくるようですよ。

昨日から昆虫展示コーナーに設置されたのは、トンボと蝶の缶バッジのガチャガチャです。夏はカブトムシとクワガタでしたが、今回は女の子にも人気の虫たちです。

缶バッジは、ミヤマアカネ、ショウジョウトンボ、アキアカネ、アサギマダラ、ヒメアカタテハ、ミドリヒョウモン、メスグロヒョウモンの7種類です。メスグロヒョウモンを忘れてしまいました・・・

 

秋進む

堀金・穂高地区
2022年10月5日

昨夜からは今朝にかけて雨が降り、今日からは気温も下がり少しぐずついたお天気が続くようですね。展望テラスの下にあった〝サンパチェンスの水上花壇〟も撤去され、本格的に秋へと突入です。

段々池の縁にある藤棚には、フジの実がぶら下がっていましたよ。長いものは20㎝ほどになります。熟して茶色くなるとさやが割れて、中からおはじきのような扁平な種が現れます。

池周辺で進められているのは、イルミネーションの準備です。トンネル状のアーチが組まれ、LED電球が取り付けられています。11月5日からの開始が楽しみですね。

コスモスは段々原っぱ最上段で〝シーシェル〟が他の品種よりも遅れて咲き揃ってきました。これで全部のコスモスが見頃状態になりましたよ。

シーシェルは筒状になった花弁が特徴です。筒の形も細いものから大きく開くものまで様々です。筒の内側と外側で色が違う花もありますよ。今週は暖かい服装で遊びに来てくださいね。

 

紅葉はもう少し先?

大町・松川地区
2022年10月4日

先日から10月に入りましたね。園内の木々も色づいてはいますが、見ごろはまだ先になりそうです。

入口広場からの眺め。
赤く染まったオオヤマザクラの葉はすでに落葉し始めています。

オオヤマザクラ、カツラは紅葉が進んでいますが、大町・松川地区の紅葉が見ごろになるのは上の写真中央のカラマツが黄金色に染まるころ。

まだまだ緑色ですね。

涼しくなり、夏の繫殖期以降姿を消していた小鳥たちが戻りつつあります。
ヤマガラが秋らしい、オレンジ色の姿を見せてくれました。
だいすきなエゴノキの実を足でおさえ、カンカン、と音を立てて外殻を割ります。
一瞬コゲラかと思うと実はエゴノキをたたくヤマガラだった、なんてこともしばしば。

肌寒く感じる日が増え少し寂しくなりますが、バードウォッチングのベストシーズンの到来!と思えば楽しく感じます。

ぜひ小鳥たちに会いに来てください。

 

色づく✿コキア

堀金・穂高地区

穂高口南側花壇のコキア。ここ数日でかなり色付いてきました。コキアの和名はホウキギ。名前の通り、紅葉が終わり茶色くなったものを刈り取って、箒(ほうき)として利用しますよ。

日当たりの良い場所のコキアの方が、早く赤くなっているようです。下の方や内側がまだ緑色をしているので、全体が濃い赤色になるのはもう少し先のようです。

コキアの近くにある、見晴らしの丘のケイトウとアゲラタム。赤や黄色のケイトウは、少し見頃が過ぎてきているようです。紫色のアゲラタムはまだまだ元気ですよ。

こちらは段々原っぱのコスモス畑。今日は朝から風が強く、日中も吹き続けていました。コスモスも風になびいて斜めになっていましたが、風の影響を受けにくい矮性種が多いので一安心です。

桜の木の下にある道祖神。朝からしばらくは太陽がお顔を照らします。春のチューリップや秋のコスモスの時期の道祖神は、いつもよりほんわかとした表情に見えますね。

 

信州のりんご

堀金・穂高地区
2022年10月3日

今年も始まりました『信州んのりんご』展示。青森県と並び、りんごの産地として知られている長野県。安曇野や松本周辺にはリンゴ畑がたくさんあり、様々な品種が作られていますよ。

あづみの学校の玄関ホールで展示されているリンゴは、現在29品種です。去年は霜などの影響でりんごが不作でしたが、今年は台風の影響も少なく、きれいなりんごが販売されています。

安曇野で最も早く店頭に並ぶのは「恋空」や「夏あかり」の極早生品種です。8月中旬頃から道の駅や物産センターで売られています。このりんごも8月に購入して、冷蔵庫で保存していたものです。

赤いりんごに比べ、まだ数は少ない黄色いや緑のりんご。イギリス生まれの「ブラムリー」は、加工用のクッキングアップルです。「きおう」は岩手県、「トキ」は青森県で作られました。

『信州のりんご』初展示は「おぜの紅」「モーリーズ」「ラリタン」「ジェネバ」「キュート」の5品種。新しい品種や希少な品種を見つけると、思わずガッツポーズ。10月は早生品種が次々と出荷されます。今年も60品種以上集められるかな?

 

早春賦音楽祭

堀金・穂高地区
2022年10月2日

無料入園日2日目は『あづみの公園早春賦音楽祭』が開催されました。例年5月に行われていますが、今年はこの時期に延期、規模を縮小しての開催です。

会場は穂高口前の円形ステージ。ケイトウが植えられた見晴らしの丘には、吹奏楽部の学生さんたちの素敵な演奏が響きました。

広い野原にズラリと並んだのはアルプホルンです。

ハイジやペーター、子ヤギのユキちゃんが現れそうですね。おんじもいるかな?

ちびっ子に人気のポニーさん。お客さんの待ち時間は、ひたすら草を食べていました。

大きなエアスラーダーも大人気。こちらもちびっ子の行列が出来ました。

北アルプスと色づき始めた紅葉を眺めながらのカヌー体験も、たくさん参加していただきました。

もちろんコスモスも見頃が続いていますよ。来週も見に来てくださいね。

 

Outdoor Park

堀金・穂高地区
2022年10月1日

無料入園日の今日は、段々原っぱで『アウトドアパーク』が開催されました。たくさんのスポーツアクティビティが体験できますよ。

空高く飛び上がるのは〝バンジートランポリン〟です。空中で1回転!ウルトラCで決めましょう。

〝電動バギー〟も人気。運転ができないちびっ子は、親御さんがリモコンでバギーを操作します。

大きなクヌギの木をロープで登る〝ツリーイング体験〟。頑張って上まで登りましょう。

可愛いポニーさんに揺られて、コスモスやコリウスの花壇を眺めます。

芝生の上で行われる〝パークヨガ教室〟で、心身共にリフレッシュ。

アウトドアマーケットやアウトドア用品の展示、ワークショップイベントも多数開催しています。アウトドアパークは明日も開催。早春賦音楽祭も併せてお楽しみください。2日も無料日ですよ。

 

10/1(土)・2(日)は無料入園日

大町・松川地区
2022年9月30日

10/1、2は「都市緑化月間」のため両地区ともに入園料がなんと“無料”になります。

そして無料日には「北アルプスフェア2022」を開催!


入口広場では北アルプス地域の農作物や農産加工品を販売する「信州・秋の味覚市」 をお楽しみいただけるほか・・・。
デイキャンプ場では長野県内の人気パン屋さんを中心に『美味しい』『珍しい』 パンが盛りだくさんのパンフェスも開催します!

ほかにも秋の無料日を楽しめるイベントが盛りだくさん。

↓詳しくはこちらをチェック!↓

またアルプス大草原には 横42m、縦15mの
長野県のPRキャラクター「アルクマ」の巨大地上絵も完成しました!

この二日間、お天気はとてもいいみたいですよ。

秋の公園をお得に楽しもう!