小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

キバナコスモスコンサート✿お花のクリアホルダー

堀金・穂高地区
2022年9月10日

今日、里山文化ゾーンの岩原口広場では『キバナコスモスコンサート』が行われました。朝から青空も広がり、開始時間の午後2時頃には気温も上昇して暑いくらいになりました。

演奏は“The BigBand of Music Toys”の皆さん。松本市を中心に活動している中高生のビッグバンドです。

軽快な音楽が流れるコスモス畑。訪れたお客様は足を止めて演奏を楽しんでいましたよ。

お馴染みの〝ちーたん〟もコンサートを見に来てくれました。コンサートの後はコスモス畑へGO!棚田エリアに広がる、満開・見頃のキバナコスモスに感激です。

そして頑張って最上段の展望広場まで上りました。待っていたのはブランコです。天空のブランコに乗って、気分は〝アルプスの少女ハイジ〟?

午前中はあづみの学校の芸術教室で、クラフト体験もしました。作ったのは「お花のクリアホルダー」です。押し花やトンボのイラストを、クリアホルダーにシールで張り付けます。

お花のクリアホルダーは10月16日までの土曜・日曜・祝日限定のプログラム。各日先着10名、体験料は200円です。芸術教室の秋のプログラムも見逃さないでくださいね。

 

タマアジサイ✿

堀金・穂高地区
2022年9月9日

野の休憩所北側の東屋横にあるタマアジサイ。主に東北地方南部から中部地方にかけて分布し、山地の沢沿いなどの湿った場所に生育します。

木全体に花が咲いて、現在見頃になっています。ヤマアジサイやガクアジサイは6~7月頃に咲きますが、タマアジサイは8~9月頃に見頃をむかえます。

数枚の総苞に包まれた丸い形の蕾が、タマアジサイの名前の由来です。

総苞が割れて、中から紫色の両性花と白い装飾花が現れます。蕾もたくさんついているので、開花途中のいろんな状態の花が観察できますよ。

とっても可愛らしい半球状のお花。まだしばらくはお花が楽しめます。夏から秋にかけて咲くアジサイを見てくださいね。

 

カモフラージュ

堀金・穂高地区
2022年9月8日

ブロック塀に生えた苔の上でお休みしているのはニホンアマガエル。アマガエルは周囲の環境にあわせて体色を変えることが出来ます。もうちょっと濃い色になっても良かったですね。

同じブロック塀でも苔の生えていない所にいたアマガエル。じっとしているとわからないですね。ブロックの色にあわせてカモフラージュしていますよ。

塀の上まで登ったアマガエルさん。「どんなもんだい!」と得意げな表情をしていました。

木の手すりに乗っていたアマガエル。思わずそのまま握ってしまいそうになりました。先ほどのアマガエルと同じ灰色になっていますが、迷彩模様になっていますよ。

このカエルさんはかなり大きな個体でした。通常カエルの仲間は、オスよりもメスの方が大きくなります。5年ほど生きると言われているアマガエル。MAXサイズのようですね。

 

働くトラクター

堀金・穂高地区
2022年9月7日

里山文化ゾーンキバナコスモスを撮影していると、ウィーン、ガガガガガ・・・という機械の音が聞こえてきます。夏の間ヒマワリが植えられていた畑を、トラクターで耕している音です。

来年の春に咲く、ナノハナの種を撒く準備作業をしています。一度耕してもすぐに雑草が生えてくるので、種をまくまで何回も耕しますよ。

棚田エリアの上の方からは、松本盆地の北に位置する「安曇平」を望むことができます。棚田の縁ギリギリの場所は、ちょっとスリルがありますね。

見頃のキバナコスモスも近くにあるので、トラクターとコスモスのコラボ写真も撮れました。青いトラクターと赤い耕運機とオレンジ色のキバナコスモス。原色が重なって絵になります。

公園の中で働くトラクターが見られるのも、里山文化ゾーンならではです。キバナコスモスが植えられている畑も、花が終わればトラクターで耕します。もうしばらく作業は続きますよ。

 

オレンジ色✿

堀金・穂高地区
2022年9月6日

里山文化ゾーン・棚田エリアのキバナコスモス。昨日と今日はお天気も良く、棚田エリアの上段から見たキバナコスモスのオレンジ色も、一層鮮やかに見えましたよ。

「上から見ると景色も良くて綺麗ですよ」とお客様に案内すると、「えー、あそこまで行くの?」とよく言われます。急な坂道ですが、てくてく歩いて上りましょう。

コスモス畑の前には「花畑前」のバス停も登場。バスは来ませんが、ベンチに座って記念撮影をしましょうね。

ご近所の田んぼの稲も、日に日に色づいています。黄色い稲とオレンジ色のコスモスとのコラボレーションも、今の時期、この場所ならではです。

最も早くから咲いている岩原口周辺は、少し色が薄くなってきているようです。でもまだまだ十分楽しめます。今週は雨マークが多ので、雨具を用意して見に来てくださいね。

 

休園日✿

堀金・穂高地区
2022年9月5日

夏休み期間中は無休だったので、今日は久しぶりの休園日になりました。朝は雲が多めでしたが、9時過ぎころからは晴れ間が広がりました。見晴らしの丘では、アゲラタムの花が増えてきましたよ。

6日前から始まった、見晴らしの丘の草取り作業。アゲラタムは大方終了し、ケイトウも一番下の花壇はきれいになりました。

今日も早朝から作業しているのは〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さん。目の前の雑草にひるむことなく、果敢に立ち向かいます。細かい草が多いので、とにかく時間がかかります。

ここ数日は雨が続いたりして気温も低かったのですが、10時頃にはジリジリと痛いくらいの日差しになりました。30分ほど作業をしたら10分休憩をとって体を休めます。

今年のケイトウは少し成長が遅いようですが、10月いっぱいまでは楽しめる予定になっています。草に栄養を持っていかれないように、頑張って咲いてほしいですね。

 

秋の実いろいろ

堀金・穂高地区
2022年9月4日

9月になると秋の気配も感じられるようになります。公園では様々な樹木の実が実り始めました。夏の間、緑色をしていたトチノキの果皮が茶色くなってくると、実が落ちてくるようになります。

中にある実は大きなクリのようです。ちびっ子の頭のようにも見えますね。栃餅などにも利用されますが、あく抜きが大変なようです。

クリの実も大きくなりました。イガはまだ緑色。こちらも茶色くなってくると中の実も熟します。まだ熟していなくてもお猿さんは餌にします。イガを口で割って中身を出しますよ。

オニグルミの実も熟すのはもう少し先になります。果皮には細かい毛があり、触るとベタネタします。実が熟すと地面に落ちて、果皮が腐って中にある実が出てくるのです。

ゴツゴツした形はコブシの実。握りこぶしに形が似ているのが名前の由来です。グーにした全体ではなくて指の部分ですね。熟して中の実が出てくると、ツグミやヒヨドリなどが餌にするようです。

※クリやクルミの実は、リスなどの野生動物の貴重な餌になっています。食用として採集することはご遠慮ください。

 

木の実DEアート

堀金・穂高地区
2022年9月3日

今日はお馴染みの〝ちーたん〟が遊びに来てくれました。あづみの学校の芸術教室で「木の実DEアート」に挑戦してくれましたよ。完成した大作は〝木の実のケーキ〟だそうです。

材料は公園で採集した木の実を中心に、草花の種やドライフラワー、木の枝などを使います。木のコースターの上に乗れば、たくさん使っても大丈夫です。グルーガンで付けていきますよ。

テーマを決めてから材料を選んでも良し、材料を集めてから思いつくままに作っても面白いですね。

因みに見本はこちら。少ない材料でも可愛い作品が出来ますよ。木の実DEアートの参加費は300円。 ※芸術教室の混雑時には実施しないこともあります。ご了承ください。

そして今日から始まった『交通安全ミニカー展示』も見てくれました。お気に入りはミッキーやミニーのミニカー。でも一番欲しいのは、最近発売されたばかりの〝すみっこ〟のミニカーなのです。

 

交通安全ミニカー展示

堀金・穂高地区
2022年9月2日

9月21日~30日までの期間は『秋の全国交通安全運動』が実施されます。これに因み、あづみの学校ギャラリーでは「交通安全ミニカー展示」を開催します。310台のミニカーを展示しますよ。

最初はディズニーキャラクターの警察車両(下段)と、上段は白バイや交通指導車が並びます。ミッキーやミニーのキャラクターのパトカーや、カーズのキャラクターはちびっ子たちに人気です。

外国の警察車両は、車のスタイルもカラーリングも国によって様々です。日本車が外国仕様になっているものもありますよ。車好きの方は一目でわかりますよね。

街で見かける白と黒のカラーリングは、日本のパトカーです。旧車から最近の車種まで約70台がズラリ。上段は覆面パトカーや捜査車両。お家の車と同じ車種があるとテンションが上がります。

下段は特殊車両、道路維持管理車、ロードサービス車などのお馴染みの車。上段は精巧に作られた大人向けのディスプレイタイプです。ヴィンテージカーはお父さんたちにハマりますね。「交通安全ミニカー展示」は9月3日~10月2日までの開催です。家族みんなで見に来てね ヽ(^。^)ノ

 

9月✿キバナコスモス

堀金・穂高地区
2022年9月1日

今日から9月です。里山文化ゾーンのキバナコスモスは、見頃の状態が続いています。棚田エリア中段から岩原口方面を見下ろすのが、今一番きれいに見える場所になりますよ。撮影は8月31日です。

岩原口周辺も見頃が続きます。たくさんのオレンジ色が目に鮮やかです。

最上段の展望広場から岩原口(北東)方面。大きなフォトフレームも活用してくださいね。

先ほどの写真から右側(南東)にカメラを移すと、安曇野市街地が見渡せます。キバナコスモスも4分咲きほどでしょうか。

棚田エリア下側にあるジニアの花壇。お花は咲いていますが、葉や茎が白くなって、そろそろ見頃過ぎの状態です。今咲いている花が終われば、終了になりそうですね。