小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

今年、最終日

堀金・穂高地区
2021年12月30日

今日12月30日が、2021年最後の開園日となります。今朝は気温が高く朝から雨が降っていましたが、夜には雪に変わるようです。年末年始もかなり寒くなりそうですね。

やはり夜のイルミネーションのお客様が大半ですが、足元の悪い中、朝から家族連れでご来園いただいていますよ。暖かい部屋でゆっくり見学です。

芸術教室のクラフト体験も、のんびりモード。今年最後の作品は上手に出来たでしょうか?

1月2日から始まるアイスチューリップにも、今年最後の水やりです。全容は来年ご紹介しますね。

今年1年、あづみの公園堀金・穂高地区をご利用いただき、誠にありがとうございました。2022年は1月2日(日)、9:30~の開園になりますよ。

 

【2021年12月30日(木)】積雪情報

大町・松川地区

本日の積雪状況をお伝えします。

朝までは雨やみぞれが降っており、積もっていた雪もべちゃべちゃになっていましたが、現在はかなり雪が降っています。

積もってはいますがところによってまだ水分を多く含んだ雪があるためそり遊びや通行の際は防水機能のある靴や服があると安心です。

 

エビちゃん増量

堀金・穂高地区
2021年12月29日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』。海水の水槽は設置から約2か月。汚れが目立ってきたので、掃除をして水量の半分を水替えしましたよ。

ついでに裏方で飼育していた予備のエビたちも、展示水槽にお引越し。カラフルなエビたちが増えて、一層華やかになりました。

ガラス細工に本物が混じっていますよ。正解は3匹のサンタエビでした。

スカンクシュリンプことアカシマシラヒゲエビも、ガラスのツリーになりきっています。

右のオトヒメエビは、体に茶色いコケが生えています。左のエビも昨日まで茶色かったのですが、今朝までにきれいに脱皮をしていました。新しい体で新年を迎えたかったようですね。

 

【2021年12月29日】積雪情報

大町・松川地区

おはようございます。本日の積雪状況をお伝えします。

新しく雪が降らなかったため、積雪が増えてはいませんが十分お楽しみいただける量の雪は残っています。

溶け始めの雪は崩れやすく危ないので、入り口付近や駐車場に積んである雪で
遊ばないでくださいね。
所によっては見事なつららも見られます。
落下にご注意ください。
おたま池もすっかり凍っています。
こんなとき、池で暮らす水生昆虫たちはどうしているのでしょうか・・・。
中には陸に上がって土の中で冬眠する個体もいるそうです。
あづみの苑地~れき原の花畑へ通じる木道は木道は凍結個所が多く危険ですので、封鎖しております。
予めご了承ください。
餓鬼岳もすっかり雪化粧。
そりゲレンデもアルプス広場にてオープンしております。
ゲレンデのコンディションもなかなかいい感じ。
滑りやすいザクザクした雪ですよ。
そりのレンタルは大草原の家の軒下、水道付近にてセルフで行っております。
数に限りがございますので、ご家庭でそりをお持ちの方はお持ちいただくと安心です。

お怪我の内容、お気をつけてたくさん遊んでくださいね。

 

雪景色

堀金・穂高地区
2021年12月28日

今日は朝からお天気になりました。段々池に張った氷の上にも、昨夜降った雪が積もっています。烏川幹線水路から流れ込む河川水の水量が多いので、流れがあるところは氷が張ってませんよ。

標高2857mの常念岳山頂。北アルプスの尾根が綺麗に見えると、気分も上昇します。

展望テラスからの段々池の眺望。うっすらとしか積もっていませんが、雪が多いと綺麗ですね。

段々池に建てられた足場からの、段々原っぱと野の休憩所方面の眺め。こちらには上れませんのでご了承ください。

雪の上に残った足跡は猫よりも大きめです。ホンドテンでしょうか?

池周辺の他、あちこちで見られましたよ。先日助けたテンのご挨拶かもしれませんね。

 

【2021年12月28日】積雪情報

大町・松川地区

サラサラなとてもいい雪が積もっています!

日差しが強いので、日焼け止めやサングラスのご用意があると安心です。

そりのレンタルは大草原の家、軒下にて行っております。

数に限りがございますので、譲り合ってご利用ください。

降雪時や急な天候が変化した場合は随時更新いたします。

 

りんご大好き

堀金・穂高地区
2021年12月27日

昨夜、イルミネーションの花火を見に来てくれた〝おたまくん〟。花火を見る前に、大好きなりんごを食べて腹ごしらえです。リンゴを丸ごとかぶりつくのが、おたまくん流です。

りんごほっぺのおたまくんが食べているのは、こちらも黄緑色に赤いほっぺの〝ぐんま名月〟です。おたまくんも思わず「うまーい」の表情。

リスやハムスターのように?縦にかじっていきますよ。リンゴを食べながら、最近覚えた〝フレミング左手の法則〟も披露してくれました。将来は学者さんでしょうか。

昨日は日中も氷点下の真冬日。夜は一層冷えるのです。

そしてヒューと花火が上がり、パッと開くところまではしっかり見ていたのですが、遅れてドーンの音で「えーん!」と鳴きだしてしまいました。デンキウナギの音は克服しましたが、やはり花火の音は怖かったようですね。

 

実践!ロケットストーブづくり

大町・松川地区
2021年12月26日

2月に開催予定のイベントを少しだけ公開!

冬イベントのひとつ、高性能屋外コンロ「ロケットストーブ」づくりです。

ロケットストーブってどんなものかというと・・・。

簡単に言うと、木を燃やして使うエコなストーブです。

なぜエコかというと、ストーブの中で燃やされて出てくる木材のガスも燃料にすることができ、
少ない燃料で火が長持ちします。

構造も作り方も簡単!シリコン缶に穴をあけて、煙突を通せばストーブ本体は完成です。

イベント当日はロケットストーブの仕組みややり方の説明も丁寧にしてくれます。
なのでモノ作りが苦手な私でも完成させることができましたよ。

直接火を使うので、屋外専用になりますが簡単に作れる上になんと3年ほど使えるようですよ!

お手軽で高性能なロケットストーブ。
寒い長野県にはぴったりの代物ですね。

イベント情報

日時:2/11(金・祝)13:00~15:00

定員:10組

受付:事前申し込み(12/30(木)より受付開始)

料金:4500円

持ち物:汚れてもいい服装、作業用手袋

協力:自然エネルギーネットまつもと

 

ホンドテンのレスキュー

堀金・穂高地区

あづみの公園管理センターの建物横にあるドライエリア。8mほどの高さの壁に囲まれていますが、上から覗いたら何やら動くものが。上部の空間から誤って野生動物が落ちたようです。

白いお顔に黄色い体はホンドテン。夏はイタチのような茶色い毛並みですが、冬毛に変わるととても鮮やかになります。高い所から落ちましたが、幸い怪我はないようですよ。

魚を取る網で捕獲を試みました。簡単に入るのですが、素早い動きですぐにすり抜けます。10回ほどチャレンジしてやっと捕獲に成功しました。

樽に入れて近くの林まで移動。蓋を開けると勢いよく飛び出していきました。公園ホームページのFacebookやTwitterにアップした動画の切り抜き画像なのでかなりブレていますが、躍動感はバッチリですね。

テンには災難でしたが、クリスマスに可愛い動物に会うことが出来ました。夜行性が強いので昼間は見ることが難しいですが、公園で暮らす野生動物の存在を改めて実感することが出来ましたよ。

 

【2021年12月26日】積雪情報

大町・松川地区

大町・松川地区では雪が降っています!

サラサラのパウダースノーです。

さて、皆様お待たせしました。本日はそりの貸し出しございます!

大草原の家の軒下にて無料レンタルを行っています。

数に限りがございますので譲り合ってご利用ください。ご利用後は元の場所に戻してくださいね。

アルプス広場のそりゲレンデも本日はいい感じですよ!
かなりのスピードが出ますので、十分ご注意の上ご利用ください。