小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

高木の剪定

堀金・穂高地区
2021年12月10日

秋から冬の時期は、普段出来ない高木の剪定作業が行われています。高所作業車のリフトに乗って、グングン上昇していきますよ。

バランス良く剪定するために、下から指示を出して切っていきます。

今朝早くから選定していたのはケヤキの木。下から見ていると気持ちよさそうですが、風があると気温も下がり大変です。あまり景色を楽しんでいる余裕もないかもしれませんね。

アカマツも剪定しますよ。林や森にあるアカマツは自然のままですが、園路沿いのアカマツは枝振りをきれいに整えます。

高木の剪定作業は時間がかかります。少しでも穏やかな日が続けば、作業もはかどりそうですね。

 

お魚の搬入

堀金・穂高地区
2021年12月9日

昨日は小雨の降る中、川魚の搬入作業がありましたよ。お魚たちは養殖場から、生簀(いけす)に乗ってやって来ます。メインは、先日取り上げと落水掃除をした山地・里山水槽のヤマメです。

生後1年のピチピチのヤマメたちが水槽に入れられました。新しい環境に馴染むまでしばらくは落ち着かないですが、少しずつ餌をあげながら慣れていきますよ。

あづみの学校の玄関ホールにある安曇野湧水水槽。今年の夏は水槽に入れる河川水がほぼ毎日濁っていたので補給ができず、高水温が続いてお魚たちが駄目になってしまいました。

こちらは長野県水産試験場が開発した信州サーモン。ニジマスとブラウントラウトを人工的に交配した養殖品種です。信州サーモンを水槽で横から見られるのは、あづみの公園ならではです。

アルビノのニジマスも加わって賑やかになりましたよ。ヤマメと同じように、新しいお魚たちは水槽に馴染むまで時間がかかります。少しずつ慣れてくれるといいですね。

 

ポリス?レスキュー?

堀金・穂高地区
2021年12月8日

今日も「がませんせい さわらせて」と やって来たのは、お馴染みの〝ルビーちゃん〟です。お気に入りの“POLICE”のヘルメットですが、ルビーちゃん曰く、消防隊員なのだそうです。

ルビーちゃんから逃げ出したヒキガエルは、向かいのサワガニの水槽に向かいます。ルビーちゃんも後を追いかけて、一緒ににサワガニを見ましたよ。

今日、新しく入ったヤマメたちとも記念撮影。「よろしくね」

イワナの水槽では落ち葉掃除に遭遇。底に沈んだ落ち葉を上手にすくうのには感心です。ルビーちゃんも、あわよくばすくわれてみたい?

出動の早着替えは20秒。日々の訓練を怠らないルビーちゃんなのでした。

 

海水水槽の仲間たち

堀金・穂高地区
2021年12月7日

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の海水水槽。

ガラスのツリー先端の星が欠けているのですが、アカシマシラヒゲエビがナイスフォローをしてくれています。

結構アクティブに動き回り、水槽の中を泳ぎまわって餌を探します。イソギンチャクモエビのケースにもぶら下がってお食事です。

こちらのオトヒメエビも餌には敏感に反応します。冷凍のプランクトンやザリガニの餌など、他のエビたちの餌よりもオキアミが大好き。お腹が減りすぎると、水槽のお魚を狙うこともあるのです。

まだ紹介していなかったのは、体の後ろ半分がオレンジ色のハタタテハゼ。ハゼは海底にいるイメージですが、こちらは遊泳性のハゼ。背びれをピンと立てて泳ぐ姿が印象的です。

どれが本物?ガラスのナポレオンフィッシュに寄り添うのはフタイロカエルウオ。サンゴ岩などに生えた褐藻類を食べてくれますよ。みんなずっと見ていても飽きない海のお友達ですね。

 

黒板アート製作開始

大町・松川地区

本日より錦鯉野アキコさんが、公園の黒板アート製作を開始しました!

テーマは寅年の寅。まさに絵に命が吹き込まれる瞬間をとらえました。
下書きをしたのちに黒板へ。

一休さんなしでも、寅自身で黒板から出てきそうな出来栄え!

製作は本日から11日(土)までになります。

 

ヤマメ取り上げ・掃除

堀金・穂高地区
2021年12月6日

あづみの学校理科教室の山地・里山水槽で飼育されているヤマメは、毎年産卵期の前に新しいヤマメと交換します。水槽内では産卵しませんが、体力が落ちて病気になり死んでしまうのです。

自然のヤマメは3~4年で成熟し産卵しますが、養殖ヤマメは2年で成熟します。なので、毎年生後1年のヤマメと入れ替える必要があるのです。

取り上げたヤマメは、予備水槽に移されて余生を過ごしますよ。ヤマメさん、ご苦労様でした。

ヤマメを移した後は、高圧洗浄機で擬岩の掃除をします。掃除するだけでも4時間かかります。

掃除が終わると河川水を補給し、いっぱいになったら濾過循環をしますよ。新しいヤマメは8日の夕方に入る予定です。もうしばらくお待ちくださいね。

 

トレイルランナーズカップあづみのカップ

大町・松川地区
2021年12月5日

トレイルランナーズカップあづみのカップを開催しました!

大町・松川地区ならではの渓流沿いのコースや、アップダウンに富んだ地形を駆け巡るランニングイベントです。

レースは8キロの部と4キロの部で分かれ、自分の体力に合ったレースを楽しむことができます。

どこかで見たことあるような方も参加されてましたよ。

4キロの部では小さなお子さんや小中学生のみなさんが頑張っていました!伴走されたお父さんお母さんも、お疲れ様でした。

きょうの様子をもっと見たいという方は、 TRAIL RUNNERSさんのこちらの動画をご覧ください!

 

可愛いカエルたち

堀金・穂高地区

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』で展示中の熱帯ガエルたち。いつもは土に埋もれているアカトマトガエルですが、珍しく日中に水受けに入っている姿が見られました。

カエルの水分補給は口からではなく、お腹の皮膚から吸収します。たっぷり水分補給をして、うっとりの表情ですよ。

お饅頭スタイルのベルツノガエル。ボリュームのあるお腹がチャームポイントです。思わずプニプニしたくなりますが、一瞬で噛みつかれるので我慢しましょう。

何度も登場のアカメアマガエルは、目を開けたら人気o.1。日中かたくなに目を閉じる姿は、まるで瞑想をしているようです。

ただいま裏方で飼育中のクランウェルツノガエルのアプリコット。何日でも同じポーズで全く動きませんが、足が痺れたのでしょうか?たまにはストレッチも必要です。

こちらも裏方のアミメスキアシヒメガエル。良く動き回るのですが、たまたま乗っかったウッドチップの上が気に入ったようです。カエルたちの何気ない仕草が可愛らしいですね。

 

ウラギンシジミ越冬中

大町・松川地区
2021年12月4日

コナラの木にしがみついているウラギンシジミを見つけました!

蝶の姿のまま越冬する少し変わった蝶です。

こんな目立つ場所で越冬するのでしょうか。あとで見たらいなくなっていたので、
まだ越冬場所を決めかねているのかもしれませんね。

越冬中のいきものは土に潜っているのでなかなか目につきませんが成虫で、しかも目に見える場所で越冬する種類もいます。冬の昆虫観察もロマンがありますよ。

 

ポインセチアツリー

堀金・穂高地区

ガイドセンター中央口。外から見ると、中に新しいものができていますよ。

毎年恒例の『ポインセチアツリー』が完成しました。高さ3m、200株のビッグツリーです。

ポインセチアはその色合いからクリスマスフラワーとして人気があります。クリスマスシーズンの2ヶ月ほど前から、日光や蛍光灯の光を遮光する短日処理をして葉を赤くしますよ。

ガイドセンターの外にあるウェルカムツリーとの共演。

無料区側、アカマツの幹の覆うイルミネーションとの共演もいいですね。ポインセチアツリーは12月26日まで展示していますよ。