
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
今朝は秋晴れの良いお天気で1日が始まりました。最低気温は3℃台ですが、日差しを浴びていると、じわっと暖かくなっていきます。
日中も穏やかでした。紅葉を見ながら散策してくださいね。
本日からは『光の森のページェント2021』が始まりました。夕方4時になると、イルミネーションが点灯します。まだ明るいですが、紅葉とイルミネーションの共演が楽しめますよ。
今日限りのイベントですが、『ぱるるんのバルーンショー』も行実施されました。バルーンで動物やキャラクターを、あっという間に作っていきます。参加してくれたちびっ子たちは大喜びでした。
そして今夜は〝おたまくん〟と〝リアルおやゆび姫ちゃん〟&弟君のコラボも実現。おたまくんは初めて見るイルミネーションに、終始驚き顔でしたよ。
イルミネーションが始まって、朝から夜まで長い時間楽しめるようになりました。秋の公園をゆっくりと楽しんでくださいね。
あづみの学校理科教室(実習室)では、11月6日(土)~2022年1月10日(月・祝)までの期間、特別展示『トロピカル クリスマス』を開催しますよ。
入口では、熱帯地域のへんてこガエルたちが皆さんをお出迎え。ちょっと寂しいですが、今回は4種類の展示になっています。
水草の中を泳ぐのは、LED電球のように輝くイルミネーションフィッシュたちと、ミッキーマウスプラティ。
もちろんデンキウナギも登場。期間限定ですが、春や夏の時期でも「デンキウナギがいないね」というお客様がたくさんおられます。それほどインパクトが強いのですね。
サンタエビとイルミネーション貝も欠かせませんね。これまでは子供たちに人気のニモとドリーも展示していましたが、今年はかわいいエビの仲間たちがお供です。
トロピカル クリスマスは、夜9時までご覧いただけます。イルミネーションにも負けないカラフルな生き物たちに会いに来てくださいね。
ソメイヨシノの落ち葉に埋もれているのは、皆さんご存じの〝おたまくん〟です。初めてのサクサクの落ち葉の絨毯に、おたまくんも笑顔です。落ち葉で遊ぶときは、ハチが隠れていることがあるので気を付けてくださいね。
真っ赤な紅葉は何の木でしょうか。ドウダンツツジ?来年のお花の時期に確認しましょうね。
野原ではベンチの上で休憩です。爽やかな秋の陽気ときれいな紅葉に、ご機嫌です。
でも、赤とんぼは苦手なようです。「かってに とまらないでよ」と、不機嫌顔。
途中、小鳥の羽根を発見。鷹などの猛禽類に襲われたようです。秋から冬にかけて、この様な小鳥の羽根が落ちているのをよく見かけます。おたまくんも「ことりさん なむなむ」です。
あづみの学校では大きなりんごを持たせてもらって、ちょっとびっくり。おたまくんのお顔よりも大きいですよ。
夕方に来てくれたのは、こちらもご存じ〝ルビーちゃん〟です。同じ日に、おたまくんとすれ違うことが多いですね。次に来たときは会えるといいね。
大好きなガマ先生との触れあいの後は、こちらも大好きな消防車。どれが一番好き?の質問に、「これと、これと、これと、これと・・・」たくさんあって決められないルビーちゃんなのでした。
今朝は霧でおおわれていた公園も、開園直前には霧が晴れて青空になりました。段々原っぱのソメイヨシノの紅葉も綺麗ですが、背景の山も秋色に色付いていますよ。
真っ赤なイロハモミジはインパクト大ですね。
河畔の広場、マシュマロドーム周辺の木々も紅葉が進んでいます。
展望テラス周辺も素敵。
段々花畑西側の細園路入口付近。両側から鮮やかな紅葉がが迫ってきますよ。公園の紅葉は、現在見頃を迎えています。すぐ間近で見ることができる紅葉を、楽しんでくださいね。
そして今夜は花火が上がりました。新型コロナウィルスの終息、長野県内の経済回復祈念、医療従事者の皆様への感謝を表すために、長野県内20市町村の各所で花火が打ち上げられました。11月6日から始まるイルミネーションの試験点灯ともコラボですよ。
先日から人気を博したファットバイク体験も本日が最終日。皆さん見慣れない太いタイヤを持つこのバイクにとても興味津々でした。
また、本格的な紅葉が始まった公園では少しずつ葉が落ち始めます。
葉が落ちると紅葉は楽しめなくなってしまいますが、哺乳類が残すフィールドサインや野鳥の姿が葉が落ちることで見つけやすくなります。
そこで、夏に開催が中止となってしまったけもの塾を 11月13日(土)・14日(日) に開催致します!
「ざんねんないきもの事典 」で知られる今泉忠明先生が講師を務める「あづみのフィールドワーク」、先生の生き物のにまつわる体験談が聞ける「いきもの教室&トークショー」など、生き物好きにはたまらないプログラムです。
詳細とお申し込みはこちらからお願いします。
私もいきものが好きなので、みんなに混ざって参加したいです。
先日から11月に入り、青々としていた林内もあっという間に色づきました。
11月から2月の末まで、公園の開園時間は「9:30~16:00」に変更されますので、お間違えの無いようご注意ください。
森の体験舎から大草原の家にかけての第二空中回廊は現在通行止めですが、第一空中回廊においても上から色づく林内を見ることができます。
葉が落ち始める寒い季節ですが、この時期になってようやく姿を見せる生き物がいます。
ウスタビガです。夜行性なのにもかかわらず、日中インフォメーションセンターに来ました。
夏に堀金・穂高地区で紹介された「やまこ(ヤママユガ)」の仲間です。ヤママユガは綺麗な繭を作ることで知られ、幼虫が出す繭糸からできる絹糸は一級品。
一方ウスタビガの繭はこんな感じ。
ウスタビガの繭は糸が取れるヤママユの繭と比べると堅く、製糸業には適さないと言われていますが、化粧品のような医薬品に使おうとする試みがあるようです。人間の技術って本当にすごいですね。
紅葉もいきものも、いつでも見られるものではないからこそ惹かれるものがあるのかもしれません。
11月3日の文化の日は、あづみの学校で『秋のお楽しみ会』が開催されますよ。多目的ホールでは〝木の実&草の実展示・標本展示〟が行われます。
最初は万葉集の植物。万葉集に登場する山野草や花、樹木などで、安曇野で見られるものを調査しました。万葉集の歌に植物の写真を合わせて、パネル展示にしています。
木の実や草の実が、子孫を残すためにどのような戦略をとっているのか、わかりやすくグループ分けをしています。
現在公園で見られる〝ひっつき虫〟と呼ばれる植物の種や、木の実の展示。
春の若葉を標本にしたものと、秋の紅葉した葉をラミネートしたものを、同じ植物で比べています。理科教室の植物に詳しい〝公園パートナー〟による、為になる展示です。植物好きの方は、お見逃しなく。
※当日、公園パートナーによる解説はありません。ご了承ください。
『信州のりんご』は、9月3日が今年最初の投稿でした。早生品種は常温で1週間ほどしか日持ちしないので展示していませんでしたが、ある程度数が集まったのでやっと展示が始まりましたよ。
現在44品種。左から2番目は9月3日投稿のりんごを冷蔵庫で保存していたもの。他はそれ以降に集めたものです。今年は遅霜や夏の長雨の影響で、表面が茶色く「サビ」が入ったりんごが多いのが特徴です。味は変わりませんが、展示用のきれいなりんごを探すのが大変なのです。
「スタークジャンボ」「トキ」「ひろの香り」「王林」「ミスターカトウ」「もりのかがやき」「シナノホッペ」「ジョナゴールド」「秋映」は、ヒトツバカエデの落ち葉と一緒。
「涼香の季節」「紅露」「ファーストレディ」「シナノピッコロ」「さんさ」「秋茜」「紅玉」「高徳」「アンビシャス」「あまころがし」「蜜っ娘」「奥州ロマン」「スリムレッド」「シナノプッチ」「アルプス乙女」の背景は、紅葉のコハウチワカエデ。
「新世界」「千雪」「ぐんま名月」「おいらせ」「シナノゴールド」「シナノスイート」「やたか」「弘前ふじ」「ローズパール」「シナノドルチェ」「星の金貨」は、イルミネーションとコラボ。
『信州のりんご』は、あづみの学校の玄関ホールで展示していますよ。
赤く色付くカンボクの実。すでに過熟気味になっています。カンボクの実は小鳥たちにはあまり人気がないようですね。冬になっても枝についたままになっていますよ。
パかッと割れた実から種がぶら下がるのはマユミ。ピンク色になってから、なかなか熟しません。最近になってようやく種が出てきましたよ。
同じく種がぶら下がるのはニシキギです。実も可愛らしく紅葉も真っ赤になるのですが、公園のニシキギは短く刈り込まれるため、実も紅葉もあまり見られないのが残念ですね。
ソヨゴの赤い実は、クリスマスツリーのオーナメントのようです。ちょっと堅めの実ですが、以前ヒヨドリがパクパク食べているのを見たことがありますよ。
少し前ですが、ニホンザルが食べていたのはダンコウバイの実。理科教室の裏方にある木には毎年お猿さんがやって来ます。食用にはならないようですが、お猿さんにはおいしいようですね。
本日はアルプスあおぞらマラソンを園内にて行いました!
紅葉できれいに色づいた大町・松川地区が舞台です。
紅葉した森の中を走れるマラソン大会もなかなかないのではないでしょうか。
紅葉を楽しみながらゆっくり走る方もいる中、かなり速いペースで飛ばす方も中にはいらっしゃいました。
運動の秋。雪が降らないうちに、私もランニングしようかなぁ。