
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
夏のイベントも終わり、涼しくなってきました・・・と思いきや、まだ気温が高い日が続いています。
まだまだ夏の陽気ですが、園内では少しずつ葉が色づいてきました。
葉を落とし始めている木もあります。
この様子だけ見るとすっかり秋ですが・・・。
なんと傷も欠けもない、ピカピカな新成虫のノコギリクワガタ(♂)です。日中の暑さを感じて、出てきたのでしょうか。
夏なのか秋なのか、よくわからない近頃の園内です。
※園内での動植物の採集はお断りさせて頂いております。来年も会えるように、観察したら逃がしてあげてくださいね。
色とりどりのウワミズザクラの実。熟すにつれ黄色から赤、黒へと色が変わります。果実酒に利用されますが、鳥やお猿さんにも好評なのです。
栗のような実はトチノキ。右上の実は、誰かにかじられた跡がありますよ。栃餅などに利用されますが、あく抜きをするのに手間がかかるようですね。
マメ科のネムノキの実は、さやえんどうのようです。熟して茶色くなると、お猿さんが食べにやってきますよ。
カンボクの実が赤く色づいてきました。まん丸の赤い実が特徴です。見た目はおいしそうですが、かなりおいしくないそうです。鳥たちにも人気がないようですね。
カンボクよりも小さいのがガマズミの実。先端も尖っています。酸味があり果実酒などに利用されます。こちらは色々な小鳥たちが食べにやってきますよ。
ここ数日は晴れのお天気が続いて、見晴らしの丘のペチュニアも綺麗に見えますよ。
でも前よりは全体的に勢いがなくなった感じがします。花数も少し減ったようですね。
それでも低い位置から撮影すると、ピンクのお花がぎっしりの写真が撮れますよ。
近くのコキア畑。コキア坊やは細長くなっています。ちょうど草取りをしたばかりなので、コキアたちの周りもスッキリです。
ペチュニアとコキアは穂高口のすぐ近くです。明日も暑くなる予報です。帽子や水分補給など、熱中症対策をしてご覧くださいね。
“Butterfly bush”の英名があるフサフジウツギは、蝶がたくさん集まるお花です。誰が見ても名前がわかるのはキアゲハですね。
クロアゲハのメス。メスはオスよりも大型で黒色はやや薄くなります。後翅の赤い斑紋も、オスよりメスの方が発達しています。
光沢のある緑や青が綺麗なカラスアゲハ。大きいのでとてもよく目立ちます。
ヒョウモンチョウの仲間はとてもよく似ているので、見分けるのが困難です。黒の斑紋やラインが比較的シンプルな模様は、メスグロヒョウモンのオス。
ヒョウモンチョウに似ていますが、翅の縁取りに起伏があるのはキタテハです。フサフジウツギにどんな蝶が集まるか、観察してみましょう。
公園の間を流れる烏川に架かる「烏川吊り橋」。お猿さんは、吊り橋の一番高い所まで登りますよ。
てっぺんで毛づくろいをしています。余裕の表情、高い所もへっちゃらなのです。
最近、お猿たちの顔が赤くなってきました。秋から冬にかけては恋の季節です。そろそろ恋愛モードのスイッチが入ったのでしょうか?
お母さんにしがみつく赤ちゃん。移動の時は抱っこ状態で運ばれていきます。
おんぶもしますよ。ちょこんと乗っかる後ろ姿もキュートですね。
大人の猿は、硬いオニグルミの実を歯で割って食べています。他にもウワミズザクラやヤマボウシの実も、この時期の大事な食糧です。好き嫌い無く?何でも食べるお猿さんです。
最近園路を歩いていると、たくさんの葉っぱが落ちています。落ちていたのはクヌギの葉。枝についているドングリも一緒です。
ドングリはまだ未熟で、殻斗(かくと)の部分に小さな穴が開いていますよ。
木を観察すると、ドングリに小さな虫がしがみついていました。犯人はシギゾウムシの仲間です。クリやクヌギ、コナラなどの実に穴を開け、中に卵を産み付けて枝を切って地面に落とすのです。
よく栗の中から虫の幼虫が出てくるのは、ほとんどがシギゾウムシの仲間のクリシギゾウムシだそうです。害虫扱いされていますが、公園の中ではお友達です。地面に葉っぱのついたドングリが落ちていたら、木を見上げて探してくださいね。
段々池に設置されていたウォーターアドベンチャーが撤去され、大勢の子供たちで賑わっていた水辺の休憩所周辺も今日はひっそりとしています。そろそろ夏も終わり、秋の気配が聞こえ始めますね。
秋といえばススキ。秋の七草のひとつで、穂が動物の尾に似ていることから「尾花」の別名があります。たくさんの小さな黄色い雄しべが出るのは、もう少し先のようです。
段々花畑ではノコンギクが咲き始めています。咲き始めは薄い色をしていますが、少しずつ紫色が濃くなっていきます。
こちらも段々花畑の南側斜面の一画に咲き始めたキツリフネ。周囲に生えるクズなどの草との激しい競争の中、毎年少しづつ花を増やしています。
左はキンミズヒキのお花、右は実(種)です。種が動物の体について遠くに運ばれ生育場所を広げることから〝ひっつき虫〟の俗称でも呼ばれる植物の仲間ですよ。
7/22(木・祝)から始まった「夏のアルプス大冒険」が、先日8/22(日)をもって終了しました。
たくさんのご来園、ありがとうございました!イベントが終わると、夏が終わってしまったようで少し寂しいです。
さて、今回は夏のアルプス大冒険を写真で振り返ります。
※ 撮影時のみ、マスクを外していただいたお客様のお写真がございます。
信州山の日に開催された、マイ箸づくりとミニいすづくり
夏のアルプス大冒険、いかがでしたでしょうか。
皆様の楽しい夏の思い出になっていれば嬉しいです。
段々花畑に咲くコバギボウシには、まん丸ボディーのクマバチがやってきます。見ていると他のハチたちはお花の中に入るのに、クマバチは花にしがみついて中には入りません。花にとまっているのはごく短い時間。次から次へとお花を変えていきます。
これは「盗蜜」という行為。花粉を媒介せずに、花の根元に穴をあけて蜜だけを奪うのです。体の大きいクマバチは、蜜がある細い部分には入っていけないのですね。
こちらはキイロスズメバチ。スズメバチは巣の周りで騒ぐと襲ってきますが、餌を食べたり巣材を集めたりしているときは、刺激しなければ普通襲ってくることはありません。必要以上に怖がらないでくださいね。少し離れて何をしているのか観察しましょう。
夏も終わりになってくると赤とんぼの姿が多くなります。こちらはアキアカネ。成熟前は赤くありません。水飲みにとまって「お水ちょうだい」と言っているようです。
同じく赤とんぼの仲間のノシメトンボ。翅の先端が黒いのが特徴です。アキアカネやミヤマアカネよりも成熟するのが遅いようで、オスは成熟すると濃い赤色の体色になりますよ。
今日で『夏のアルプス大冒険』も終了です。段々池に子供たちが集まるのも最後ですね。
ニジマスのつかみ取りも毎回好評でした。ちびっ子たちは元気に泳ぎ回るニジマスを捕まえるのに悪戦苦闘。お父さんやお母さんに手伝ってもらって、ようやくニジマスをゲットします。
ニジマスは毎回、その日の朝に養殖場から届けられる新鮮なもの。塩焼きにするのが一番おいしい食べ方です。
最終日に余ったニジマスたち。イベント終了後に集められて・・・
新しいおうちは水槽の中。あづみの学校理科教室の裏方にある予備水槽です。ここでしばらく飼育された後、屋外水槽に移されてお客様に見ていただきますよ。