小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2024年12月
« 11月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
カテゴリー
アーカイブ
 

赤い実

堀金・穂高地区
2024年10月28日

お天気の良かった昨日の写真。コスモスが撤去された段々原っぱに〝風景の扉〟が残されていました。子供たちがたくさん遊んでくれたので、小さい扉がとれてしまいました。明日には全部撤去される予定ですよ。

そんな秋の公園で見つけたのは赤いトウモロコシ?これはマムシグサの実です。茎の模様がマムシに似ることが名前の由来で、草全体に毒があります。

食中毒を起こすような強い毒だそうです。実が落ちるとこの様になります。公園の所々で見られますが、興味本位でも決して口にしないでくださいね。

グミのような形のサンシュユの実。渋みや酸味が強いので、果実酒やジャムなどに加工されます。漢方薬としても古くから利用されているようです。

ウメモドキは赤い実をたくさんつけるので、庭木として人気があります。実のついた枝を生け花にも利用します。食用にはしませんが鳥たちには人気なのです。

 

イベント「木の名札を作ろう」を開催しました R6.10.27

大町・松川地区
2024年10月27日

10月26日、秋の森の中で毎年恒例「木の名札を作ろう」というイベントが開催されました。

たくさんのファミリーが樹名板づくり。

森でお気に入りの木を見つけて板に名前やイラストを描きます。

素晴らしい作品がどんどんできあがりました。

そして自分たちで選んだ木に結びつけて完成です。

三人兄弟は3本並んだカラマツを選択、太さの順にお兄ちゃんから担当を決定。素晴らしい記念の3本カラマツになりましたね。

名札はどれもカラフルで個性あふれる作品です。ほんの一部ですがご紹介しましょう。

どの木も季節ごとに風情を変えて散策にいろどりを添えてくれます。作者の皆さん、また名札をつけた木に会いにきてください。

散策にいらした皆さんは個性豊かな名札にぜひ注目してみてくださいね。

 

秋の花✿

堀金・穂高地区

ガイドセンターの無料区側、車椅子スロープ沿いの植え込みに咲くホトトギスです。花弁の斑点が、鳥のホトトギスの胸の模様に似ることが名前の由来です。

あづみの学校前に咲いているホトトギス。先ほどの写真とは少し雰囲気が異なります。自生種と園芸種の違いかもしれません。因みに段々花畑西側のベンチの後ろには、茎が長く花数も多いタイワンホトトギスが植えられていますよ。

段々花畑の上から3段目と4段目の段差に咲くリンドウ。公園では1年の最も遅くに咲く山野草です。ほんの少ししかないので、よく探してくださいね。

花が終わったフジバカマの近くに白い花が咲いていました。白花のフジバカマのようです。まだ咲き始めなので、越冬前の虫たちの貴重な蜜源になりそうです。

あづみの学校周辺の林の中にもヤマツツジが咲いています。こちらでは紅葉したヤマウルシとの共演です。撮影に夢中になって触らないように注意しましょう。

 

紅葉&木の実

堀金・穂高地区
2024年10月26日

龍の広場の一画にあるヌルデの木の紅葉。ヌルデはヤマウルシと同じウルシ科に分類されます。かぶれる成分は少ないようですが、肌の弱い方は要注意です。

ヌルデの種子は土の中で20年以上寿命を保つそうですが、樹木の寿命は数十年と短いようです。実際公園のヌルデも最近枯れてしまう木が出始めました。

少し前に、日当たりの良い場所とそうでない場所のガマズミを紹介しました。こちらは穂高口南側のガマズミ。日当たりが良い場所に生育しています。

実もぎっしりと生っています。実のつき方は生育場所にもよりますが、木それぞれの特性もあるようですね。たくさんの実は鳥たちに喜ばれそうです。

近くにはコムラサキの木もあります。こちらも枝いっぱいに紫色の実をつけていました。やはり鳥たちに好まれるようです。ちょっとお菓子みたいですね。

 

ホオノキの実

堀金・穂高地区
2024年10月25日

河畔の広場近くにあるホオノキには、たくさんの実が生ります。10月1日に撮影した時は赤く色づいて、果皮もしっかりとしていました。

10月15日には果皮が裂けて、赤い種が顔をのぞかせています。展示するのに自然に落ちるのを待っているのですが、この頃からお猿さんの襲撃が始まります。

ニホンザルに食べられた実が木の下に落ちていました。果皮ごと丸かじりにするようです。でも全部食べずにポイ捨てするのが、お猿さんなのです。

10月21日には果皮は茶色くなっています。良く見えるようになった種は糸で実と繋がっていて、すぐには落ちず鳥が食べやすいようになっているようです。

写真を撮っていると青い鳥が実にとまりました。実際に種を食べている所は見ていませんが、実から実へと飛び移り、実をつつくような仕草をしていましたよ。

後で調べると、オオルリのオスの若鳥のようでした。頭のてっぺんと背中や翼、尾羽は青くなっていますが、顔はまだ青くありません。公園生まれでしょうか?これから南方へ渡りをする前に、腹ごしらえをしていたのかもしれませんね。また来年の春に公園に戻ってきてくれたらいいですね。

 

駐車場の秋

堀金・穂高地区
2024年10月24日

第1駐車場の植え込みにあるのは1本のノリウツギの木。自生種ではなく、装飾花が立派な園芸種です。7月頃の花の時期には真っ白な装飾花が見られますよ。

花が終わると徐々に赤く変色していきます。自然にできるドライフラワーのようですね。周囲で色付き始めた紅葉と競い合っているようです。

駐車場の中央付近にはナナカマドがあります。この場所はあまり条件が良くないようです。枝が枯れたりして、なかなか大きくなれないようですよ。

それでも、毎年他のナナカマドよりも早く紅葉を始めます。きれいに色づく年もあれば、茶色く枯れたようになる年もあります。今年はどうでしょうか?

ヤマツツジは春に花を咲かせますが、秋にも花が咲くのです。紅葉が始まれば、1本の木で花と紅葉が同時に楽しめるかもしれませんね。

 

ヤマメの搬入

堀金・穂高地区
2024年10月23日

先週、これまで飼育していたヤマメを取り上げてから1週間。今日の午後、新しいヤマメがやって来ました。去年の秋に生まれた生後1年のヤマメたちです。

ヤマメは養殖業者さんから、トラックの生簀に積まれてやって来ます。途中酸欠にならないように、酸素のエアレーションを入れてますよ。

生簀からは樽に移して水槽まで運びます。

養殖場と公園の水槽では水質が異なるので、少しずつ飼育水を入れて水合わせをします。ゆっくりと水槽に放していくのです。

こちらは別の水槽に入れる信州サーモンです。40~50㎝と大きいので、傷つかないように1尾ずつビニール製のタンクで運びます。今回は3尾入りました。

他にもニジマスやアルビノのニジマス、ブラウントラウトなども仲間入りです。

夏の時期に体調を崩して、お魚たちの数が少なくなっていましたが、ようやく水槽が賑やかになりました。新しいお魚たちも見に来てくださいね。

 

あちこちで紅葉

堀金・穂高地区
2024年10月22日

カツラやオオヤマザクラなど、木々の中には早くも葉を落としているものもあります。それでも紅葉はまだ始まったばかり。散策しながら探してくださいね。

野原北側の一画は色付き始め。この場所はたくさんの種類の広葉樹が並んでいるので、紅葉が進むと一層鮮やかになるのです。楽しみですね。

看板を囲むように植えられているのはドウダンツツジ。小さな葉は濃い赤色に紅葉します。樹高の低いドウダンツツジの紅葉は、まさに〝小さい秋〟ですね。

こちらも小さめのイロハモミジ。少しずつ紅葉が進んでいるのがわかります。緑から赤へと徐々に変化していく様子が楽しめますよ。

黄色、オレンジ、朱色が混じったウワミズザクラ。第1駐車場にあるこの木は特に鮮やに色付きます。きれいな紅葉を見つけると嬉しくなりますね。

 

コスモス✿撤去

堀金・穂高地区
2024年10月21日

休園日の今日は1日晴れのお天気が続きました。先週土曜日は曇りのち雨、日曜日は曇りだったので、最後のコスモス鑑賞にはあいにくのお天気でした。今日のようなお天気だと良かったのですが、残念です。

最後まで見頃状態のコスモスも、今日から撤去が始まりました。先週まで〝花がら摘み戦隊〟のシルバーズの皆さんも、今日は〝抜き取り戦隊〟です。

撤去作業は、あっという間です。明日火曜日には全部終了しそうですよ。

立派に育ったコリウスの花壇。こちらも同じく撤去されます。

コスモスが撤去された所から、すぐにチューリップの準備が始まりました。小型の耕運機で硬くなった土を耕していきます。

もうすぐチューリップの球根植え付け作業も始まりますよ。

 

ガマズミの実

堀金・穂高地区
2024年10月20日

少し前に撮影した写真です。枝先全体に赤い実をつけたガマズミの木です。河畔の広場近くの坂道沿いにあります。

朝の早いうちにしかしっかりと日が当たらない場所にあるのですが、公園の中でもたくさんの実をつける木なのです。葉の色も薄く柔らかそうですね。

こちらは、水辺の休憩所のトイレ裏にあるガマズミの木。午前中は日陰になりますが、午後はしっかりと日が当たります。それでも実は少ないですね。

葉の色は濃く硬そうです。実の形も先ほどの木よりも細長いようです。生育場所によって、実のつき方や葉の様子も変わるようです。

よく似ているのは、昨日紅葉を紹介したカンボクの実。ガマズミよりも少し大きく形も丸いですね。こちらの方が食べ応えがありそうに見えますが、鳥たちには好まれません。ガマズミの方がおいしいようですね。