小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
カテゴリー
アーカイブ
 

通り道

堀金・穂高地区
2022年12月28日

野原東端。水路沿いの柵の周辺には、たくさんの足跡。遠くから見ると人の足跡かと思いましたが、みんな動物の足跡です。少し大きく見えるのは、日が当たって周りの雪が融けているから。

たくさんの足跡が集まった先にあるのは、柵の下の隙間です。動物たちに踏み固められていますよ。公園の境に続く柵の下は、どこも同じです。それなのにここだけ足跡が集中しています。

その先を辿ると理由がわかりました。水路を渡る橋があったのです。この橋を渡って、ご近所の畑や林の間を行き来しているようです。まさに獣道ですね。雪が積もっていないとわかりませんでした。

この獣道に向かっていた足跡の中に、ノウサギ型の足跡がありました。右2つが前足で左2つが後ろ足。ジャンプをすると、前足を通り越して後ろ足が前に出ます。進行方向は左側になります。

ノウサギ以外の動物も走るとこの様な足跡になることがあり、ホンドテンの足跡にも良く見られます。種類は判別できませんでしたが、たくさんの動物たちが公園を訪れているのがわかりましたよ。

 

青空と雪景色

堀金・穂高地区
2022年12月27日

今日は朝から快晴のお天気になりました。放射冷却現象の影響で、最低気温は氷点下8℃台まで冷え込みましたよ。帽子をかぶっていないと頭が痛くなるくらいの気温ですね。

林の中の樹木には、まだ雪が積もっています。アカマツやヒノキなどの背の高い木からは、突然ドサッと雪が落ちてくることがあります。林間の園路を歩く時は気をつけましょう。

段々原っぱも一面の雪。チューリップ畑も雪に埋もれています。今回の雪はかなり細かかったので、たくさん降ってもサル除けネットは潰れませんでしたよ。

穂高口前の見晴らしの丘。これだけ積もると、マレットゴルフのコースも使えませんね。

公園は、どこを歩いても雪景色になっています。今日の様に晴れていると、雪の照り返しでかなり眩しく感じます。場合によっては目の痛みなどを生じる〝雪目(ゆきめ)〟になる場合もあります。サングラスやゴーグルなどで、目を保護して散策してくださいね。

 

キラキラ

堀金・穂高地区
2022年12月26日

寒い中でもイルミネーションを見に来てくれたのは、毎度おなじみの〝おたまくん〟です。高い高いをしてもらっているおたまくん。カラフルなLED電球を背景に、まるで浮いているようですよ。

今度は園路に投影された〝アルクマ〟の姿を、不思議そうに見つめます。いろんなバージョンのアルクマが現れるたびに「あっ、いた!」とすかさず見つけるのです。

水辺の休憩所前のデッキには、たくさんの雪が積もっていました。雪だるまを持たせてもらいましたが「どうしよう」という表情です。この後、お顔にくっつけて「ちめたい・・・」。

イルミネーションが点滅した後に、すべての電球が一斉に点灯すると、思わずパチパチと拍手。まるで、おたまくんがイルミネーションを点灯させたようですね。両手いっぱいのキラキラです。

あづみの学校の理科教室の特別展示も見逃しませんよ。お気に入りのサンタエビたちが見られて、とても嬉しいおたまくんなのでした。

 

雪イルミ

堀金・穂高地区
2022年12月25日

昨日降った雪は、夜のイルミネーションを一段と鮮やかに見せてくれますよ。

ガイドセンター前のアカマツを見上げると、葉に積もった雪が白い縁取りになっています。

段々池の土手にも白い雪。LED電球の灯りが反射して、普段よりも明るくなります。

池の水面に氷が張っている所も、演出の照明が一層鮮やかに映りますよ。

クリスマス寒波が運んで来た雪のプレゼント。積雪のある時ならではのイルミネーションを楽しんでくださいね。

 

クリスマス・イヴ

堀金・穂高地区
2022年12月24日

今日12月24日はクリスマス・イヴ。昨日の夜は全く降っていませんでしたが、朝起きると真っ白の銀世界に一変。公園はホワイトクリスマスになりましたよ。

午前中まで降っていた雪が止んだら、サンタクロースがやって来ました。展望テラスから見渡して、プレゼントを届けるお家を探しているようです。「良い子はどこにいるかな?」

河畔の広場にやって来ると、大きな雪だるまがありました。そり遊びに来た、ちびっ子が作ったようですよ。サンタさんも雪だるまづくりのお手伝いです。

あづみの学校では、お友達のサンタエビにご挨拶。さすがのサンタさんも水槽の中には入れません。もう少しでお顔が見えそうなのですが・・・はっきりしませんね。

ようやくお顔を見ることが出来たサンタさんは、クリスマスバージョンの〝かえるのピクルス〟でした。赤と緑のクリスマスカラーなので、すっかり騙されましたよ。みんな笑顔になったかな?

 

ホワイトクリスマスイブ

大町・松川地区

大町・松川地区にもたくさんの雪が降り積もりました。

冬でも葉を落とさない常緑樹、ソヨゴ。深緑の葉と赤い実はクリスマスツリーを連想しますね。雪がかかって、とても雰囲気が出ていました。

おたま池もすっかり凍っています。雪が降る前まではミズカマキリたちが見られましたが、この寒いときはどうしているのでしょうか。

かわいらしい足跡が軒下に。いつもセンター近くにいるハクセキレイの足跡です。

雪の上を素足で歩いてもへっちゃらな小鳥たち。相当羽のダウンが暖かいのでしょうね。

ついに大町・松川地区に本格的な冬がやってきました。

年明けの冬イベントもぜひ楽しみにしていてくださいね。

 

12/24(土)積雪状況

大町・松川地区

大町・松川地区は通常通り開園いたしますが、公園周辺に約30センチの積雪がございます。地域により除雪が不十分な道もございますので、お越しの際は十分お気を付けください。(2022/12/24)

おはようございます。

大町・松川地区には軽く、気持ちのいい雪がたくさん降っています!雪遊びには良い日ですね!

そりゲレンデは圧雪されていませんが、入口広場に限りそり等の雪遊び遊具をご用意しておりますので、ぜひご利用ください。

https://twitter.com/azumino_OM/status/1606443071369277440?s=20&t=hlABxL4gTctKMIAxF3nE3w

大町・松川地区Twitter

また、本日よりスノーシューの散策体験をインフォメーションセンターにて受け付けております。ぜひご利用ください。

 

冷え込みの中

堀金・穂高地区
2022年12月23日

穂高口近くの〝こどもの森〟と〝冒険の森〟は、冬季閉鎖中です。冬の間は積雪や遊具の凍結で、怪我をする恐れがあるためです。暖かくなるまで待ってくださいね。

見晴らしの丘の〝マレットゴルフ〟は利用可能です。大雪になったら出来ませんが、少しの雪ならプレーする方もおられますよ。道具は穂高口で貸し出し中。持参してもOKです。

野原東側の〝ミニサッカー〟も利用可能です。休日は雪が積もっていてもプレーする、元気な子供たちの姿が見られます。風邪をひかないように遊びましょうね。

穂高口南側の花壇。秋まではコキアが植えられていた場所に 、霜よけの保護シートがかけられていました。

シートの下にはネモフィラの苗。厳しい冬の冷え込みもじっと我慢。雪が積もっても雪の下で耐えているのです。来年の4月下旬頃になったら、可愛らしい青いお花を咲かせますよ。

 

アルクマ地上絵、雪化粧

大町・松川地区
2022年12月22日

大町・松川地区にも本格的な冬がやってきました。

芝が枯れるにつれ、次第に姿を消していったアルクマの地上でしたが、雪が積もったことで再び姿を見せてくれました。

本日降った雪は水分を多く含んだ「湿雪」(しっせつ)なので、どんどん溶けてしまいました。アルクマとの再会も短い時間でしたね。

さて、こちらはちびっ子たちお待ちかね、入口広場のそりゲレンデ。雪が一番残っていた今朝で写真のような状態です。まだオープンには程遠い状態です。

こちらはアルプス広場のそりゲレンデ。一見十分な雪が積もっているように見えますが、実際はかなりべちょべちょの雪が残っているだけ。

ふわふわの気持ちいい雪が積もり、そりゲレンデが本オープンするのはもう少し先になりそうです。

積雪状況更新のお知らせ

本日より、雪が積もり次第当ブログにて積雪状況を随時発信いたします。

公園の積雪状況は当ブログ、または公園Twitterをご覧ください。

 

水草水槽

堀金・穂高地区

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』の水草水槽。ミッキーマウスプラティや、キラキラ光る〝イルミネーションフィッシュ〟たちが水草の間を泳ぎます。

水槽の中にはガラスのサンタクロースやトナカイを飾り付け。ネオンテトラやカージナルテトラ、グローライトテトラ、グリーンネオン、ブラックネオン、ラミーノーズテトラたちがお友達です。

水草を育てるには二酸化炭素の添加が有効です。CO₂ボンベからエアホースを通って、水槽の中にある拡散筒から細かい泡状の二酸化炭素が水中に融け込みます。

明るいLED照明で水草が光合成を行い、葉っぱからは酸素が放出されます。葉の表面に酸素の泡がついたり、細かい気泡がたくさん出ているのが、光合成がうまく行われている目安になりますよ。

水草に着いた緑藻を食べるヤマトヌマエビや、褐藻を食べるナマズの仲間のオトシンクルスも一緒に入れてあげましょう。お家でも熱帯魚と一緒に水草も楽しんでくださいね。