オオルリシジミは、瑠璃色の翅がきれいな大型のシジミチョウです。1年に一度だけ成虫が出現するチョウで、5月中旬~6月中旬に成虫が現れ産卵します。約1週間後には孵化して幼虫となり、7月から蛹として約10カ月を過ごします。幼虫はマメ科のクララという植物の蕾と花しか食べません。
そんなわがままで美しいオオルリシジミは、かつて東北や関東地方の、クララが多く生えている火山草原や明るく開けた草原、河川の土手や田畑の畦に生息していましたが、今では長野県の安曇野市を含む数ヶ所と、九州の阿蘇地方にしか生息していないとされています。
あづみの公園では、そんなオオルリシジミの保護活動、ならびにイベントなどの普及啓発活動に取り組んでいます。
許可を得た専門家の指導のもと、人工飼育で得られたオオルリシジミのさなぎを池周辺に放します。
◇開 催 日:2025年 4月26日(土)
◇開催時間:10:00~11:30
◇開催場所:池周辺(集合:ガイドセンター広場/有料区側)
◇参 加 費:無料
◇協 力:安曇野オオルリシジミ保護対策会議
本物そっくりな、オオルリシジミのペーパークラフト体験を開催します。
◇開 催 日:2025年 5月5日(月・祝)
◇開催時間:10:00~12:00
◇開催場所:あづみの学校多目的ホール
◇参 加 費:300円
◇定 員:20名(事前申し込み)
◇協 力:三郷昆虫クラブ
「オオルリシジミのさなぎを放そう!」のイベントにて放された蛹が羽化する時期に、成虫の観察会を開催します。
◇開 催 日:2025年 5月10日(土)・17日(土)
◇開催時間:10:00~12:00
◇開催場所:池周辺(集合:ガイドセンター広場)
◇参 加 費:無料
◇定 員:20名(事前申し込み 下記リンク先よりお申し込みください。)
◇協 力:安曇野オオルリシジミ保護対策会議
◇講 師:安曇野オオルリシジミ保護対策会議 代表 那須野 雅好 氏
撮影:宮田 紀英 氏
池田町の自然写真家 宮田紀英氏が、蝶をはじめとした生き物の写真を撮影するノウハウを伝授します!
◇開 催 日:2025年 5月18日(日)
◇開催時間:9:45~12:00
◇開催場所:講義(集合):あづみの学校多目的ホール 実技:池周辺
◇参 加 費:無料
◇定 員:20名※小学生以上(事前申し込み)
◇講師:宮田紀英氏(自然写真家)
野生のオオルリシジミが生息する里山文化ゾーンで、卵と幼虫を数える調査を行います。
◇開 催 日:2025年 5月31日(土)
◇開催時間:10:00~12:00
◇開催場所:堀金口棟(集合)
◇参 加 費:無料
◇定 員:20名※小学生以上(事前申し込み)
◇協 力:安曇野オオルリシジミ保護対策会議